top of page

気の向くままに

執筆者の写真: レディース事務局 坂井フェニックスレディース事務局 坂井フェニックス

更新日:2021年11月25日

たまにはタラタラって思ったことを書こうとパソコンを開く。

去年の今頃は一体何書いてたんだろって過去のブログを見る


https://www.sakaiphoenix2019.com/post/選手の将来を考えて


あぁ去年はもうこたつ出してたんだと。

極度の寒がりなのを世間様に惜しげもなく発表。いずれ文章で、家の様子や、プライベートなところまで書くんじゃなかろうか。。。「まぁええか」となりかねない自分。我ながら羞恥心をどっかに置いてきたんかなとゾッとする。


文章を見返せば見返すほど思うのは「楽しそうやな。」と、書いた本人やからわかるのか?

まだ去年なんでまだはっきり覚えているけどこの当時はまったく今の中1世代がたくさん入ってくれるなんて想像だにしていない。来年は何人入りますか?来年は11人揃いますか?という質問に「わかりません!みなさんが入ってくれれば揃うかもしれません!」と答えてました。

よくもまあこんなに偉そうに書いてるね。まずは上手くなる為の云々語る前に選手集めろよって今更思う。笑

結果的にたくさんの選手が今入ってくれて、3年目にして11人以上の選手を抱え、公式戦に出場し、横を見ればベンチで座る選手やスタッフがいた。

これは本当に関わってくれた人々がすごいの一言。どこでも何度でも言うけど感謝しかない。絶対に1人ではどうしようもなかった。もっとしっかりした組織にしないとなぁって色々と話を聞いてもらって今も思ってます。


 

今年もあと2ヶ月

 

ということで振り返り。

一言で言うと本当に「楽しかった」に尽きる。

チーム始動当初は人数の増えたことにただただ感動と感謝。トレーニングを考えるバリエーションが増えたと喜んだ。

最初はまともに挨拶もできなかったダメダメだった選手も先輩から伝えられ自然とちゃんとしてくる。変わった瞬間に感動。


合宿組んで個々の個性が見え隠れする、1ヶ月後には猫かぶってたところがモロに出てきて怒られるラインを見事に踏み越えるが、我慢。先輩たちは「あれ?怒らねぇぞ?」と。しかしオーラで怒っていることを察してヒヤヒヤ。


夏には1年生に意識改革が起こる。

まだ甘いし、ちょいちょい怒られるけど、この辺りからはっきりと練習にメリハリが出てくる。楽しむ練習とカチッとやる練習の棲み分けができてないけど出来るような雰囲気が出てくる。3年生ここに来てサッカーの進学も考え出す。遅くて河端が選手よりもとても焦る。


秋、公式戦シーズンイン。

公式戦に向けてまとまってくる。公式戦初勝利。そして初の決勝。敗退。

悔しいけど、良いもの観れた。たくさんの方に応援してもらって、プレーする姿に感動した。


2年生がここにきて来年中心になる様子というか雰囲気を醸し出す。

北信越リーグの入れ替え戦が行われることが決定する。日程が超過密。対戦相手決定から1週間切っている状況でアウェー戦の会場が決定。宿どうすんだ?会場どこになるんだ?詳細の日程は?など未だ不明な点が多数。そしてここに来て怪我人が連続する。さらにテスト期間と被る最終調整日程、ワクチン接種。もうここまでなんでもあると笑える。

考えてもどうしようもないことが多いので考えることを絞った。というか考えなくてもいいことを切り捨てた。なるようになるやろと。

今できる環境でのベストを考えればいいや。腹は決まった。


他にもフットサル大会、フェスティバルなどはちょこちょこ入っている。

今年掲げた目標の最後の砦は【北信越リーグ参入】

現チームの年度当初に掲げたものの中で次年度につなげる為のもの。

3年生にとっては直接自分達には関係のない話だけど、後輩たちに残してやれるもの。

勝ったら上がるというシンプルかつ厳しい条件。引き分けでもダメ。勝ち取れということ。

まだ少し準備できる間に出来ることやろうと決めている。

楽しみやなぁ。小さな街クラブ、いや町クラブがどこまでやれるのか。

3年目で11人集まって喜んでたチームが、その流れで入れ替え戦に参加。そこからさらに昇格!?って良いイメージを持ちながらトレーニングする。想像いや、妄想が膨らむ。


振り返っても楽しかったし、今も楽しい。

大人だけが楽しいのはダメだけど、大人も楽しいことは重要なんだと思う。

まぁとにかくよく笑った。スタッフも選手も。多分今度の入れ替え戦もみんな必死に頑張るんだろうけど前後はよく笑うんだろうと思う。

プレースタイルとかそんなんじゃないけど、クラブのカラーはよく出てると思う。

雰囲気が以前いたチームに似てきたとよく言われる。個人的にはもっと良くなってきていると思っている。

 

迫る2022年

 

時の流れの速さに驚愕する。もう3年生が卒業を控えているのかと。。。

次のカテゴリーでも頑張れ!って応援する気持ちもあり、寂しさもあり。

まぁまだ感傷に浸るには早いけど、気がついたらくるんだろうなって感じる。


来年一緒にやる選手のことについて

続々と決まっています!と言いたい。笑

口頭では聞いていますが、やっぱり提出書類をもらわないと安心できないというか、わからない。そこから連絡なしも全然ある話だし。

しかしながら、もうすでに一緒にやることが決まった選手も数名。今現在の時点で今年のチームの規模と同等。あとはもう増えていくだけ。

選んでもらえて感謝の一言だし頑張る原動力になる。

みんな上手くするぞーって思っているし、入るのが決まった選手の試合があればチームの都合みて時間があれば足を運ぶつもり。少しでもイメージしておきたい。これは今年入ってくれた子を観て感じたこと。やっぱり1、2回観た程度ではわからない。合間の時間はどう過ごしてんのか、どんな顔でやっているのか、チーム内での様子はどうだ?

ちょっとでもスムーズに選手を引き継いでいきたい。そんな想いで足を運ぶ。

来年も多くの選手とチームにご縁があれば嬉しいと本当に思う。

ちなみにこれが現在決まっている番号達。空いている番号を選んでつけてねってしています。これが一つ一つ埋まっていくたびに喜びと責任を感じる。本当所属していて良かったと思ってもらえるようなチームにしないといけない。

来年のスタートの写真は一体どうなってんだろうと思う。

20人くらいいたらスタッフも入れて紅白戦できるし、いいなぁ。。。


来シーズンに向けて12月の落ち着いたタイミングで説明会を行います。

詳細が決まりましたらSNSやブログにてお知らせします。

Comments


bottom of page