ついにコタツ出動しました。こたつの上にPC置いて左サイドにコーヒーをポジションにつかせる。右サイドにはすこしつまめる甘いものを配置。
三四郎のオールナイトニッポンを流しながら作業するのが至福のひと時。
冬季期間のOFFの日限定の過ごし方。これがなかなか捗る。ラジオアプリって本当便利。
夜更かししなくてもオールナイトニッポン聴けるとか今の学生は羨ましい。もちろんリアルタイムで聞くのが一番だけどね。西川貴教のオールナイトニッポン好きやったなぁ。
高校サッカーの時期
組み合わせ出ましたね。丸岡高校は阪南大高とあたりますね。J内定選手もいるチームですがなんとか勝ち抜いてほしいところ。
北信越第一代表の福井高校も勝ち上がってほしい。こちらはまだ組み合わせが出ていないのでこれからどんなカードが組まれるのか楽しみなところ。
女子サッカーをメインに見てみましょうか。
高校女子サッカーの地域予選の様子を見ると、北海道・東北は相変わらず。
関東はまだ決まってませんが、4校がすでに出場を決定してますね。関東は熾烈なのでなんとも言えませんが、十文字高校や宇都宮文星高校が全国の舞台を逃す波乱。残る椅子は3つ。
・健大高崎
・修徳
・前橋育英
・星槎国際湘南
このうちの1校が全国の舞台を立てません。シビア。
そして北信越もいつもと変わらず。東海も第3代表がどこになるのか争いが熾烈な様子。関西も大変ですね。いつもならば大商学園が入るのかというところに追手門学院。大阪桐蔭も名前がなかったりと大阪府内でのパワーバランスが崩れたのか?
中国地方はAICJ高校がついに作陽を破って第1代表を勝ち取る。これからは中国地方は作陽一強ってわけではないかもしれない。四国、九州も変わらずですが、いよいよ九州は神村学園が男女で頭ひとつ抜けたのかといった様子。
試合も少ししかみていないので結果だけ見ての予想ですけど顔ぶれはなんかこんな感じ。
変わってないと書いた地域も現地で見るとすごいギリギリの試合していることが多い。地域代表の座を勝ち取るために熱い試合している様子が本当面白い。最近はインスタライブで流してくれているチームもあるのでタイミングが合えば観戦してます。
いずれは全国大会に出場するOGを観戦するために兵庫へ遠征。練習試合→観戦→練習試合などもできれば良いなぁと妄想。3年間の間に実現させたいところ。
そうなるようなチーム作りに頑張らねば。
目標に向かって
3年間の間に実現させたいこととしてOGの選手権を観戦するというてますが、そもそもあと3年持つのか?!と言われるかもしれない。
そんなことにしては絶対いけないし、選手達のことを考えればまずは優先すべきはチームの継続。色々考えてうちを選んでもらった選手達に途中で「ごめんね、解散!」みたいなことは絶対に言いたくない。なんとか続けていくにはどんなことをしなくてはいけないんだろうか?いつも必死に模索してます。
なるべく時間があれば少年サッカーの現場に足を運び、現場の生の声を聞ければ良いと思っています。
「絶対に続けてな」「やめたらダメやぞ」
こんなことを言っていただけるのは嬉しい限り。頑張ろうと思える。
でも将来安泰!ってチームにはこんな言葉にならないはず。多分まだ無くなりそうな要素があるんだ。と褌締め直してます。
もっと環境を整えてやらねば。まだ出来ることはたくさんあるはず。なんとしても続けるための活動をしないといけません。交通の便が都会と違うし、道路事情だってなかなか強烈。【特に夕方の渋滞】、会場の都合もクリアしなければいけないことが多い。
毎年毎年、あれがハードルやな、これクリアしないとな。。って毎回考えること多い。
伸び代満載。選手はもちろん、クラブももっと良く出来るはず。
体験会について
今年最後の体験会を予定してます!
というか、これを2022年度に向けて大々的に行う体験会としては最後にしようかと考えてます。今後も検討してくださる方がいらっしゃったら随時個別にて対応します。

サッカーをしようかどうか迷ってらっしゃる方も、是非一度クラブの空気を確かめにお越しください!
前後の30分はプチ説明会くらいならできますのでもしご希望などありましたらぜひご連絡ください。
この頃になると説明会時から少し発展したお話もできると思いますので、ぜひ皆様ご参加いただけますと幸いです。会場の駐車場近辺は道路も狭く、中学校の敷地も近いため、お越しの際は十分にお気をつけてお越しください。
それでは皆様のご参加お待ちしております。
Comments